-
- 職名:
- 教授
- 担当分野:
- 国際広報論
担当授業
(大学院講義)
国際経営論演習Ⅰ(経営戦略)
広報とマーケティング
キャリア開発演習、キャリア開発研究
実践演習Ⅰ、Ⅱ(インターンシップ)
博士インターンシップⅠ、Ⅱ
大学院共通授業科目(一般科目):複合領域 北海道サスティナブルワイン学
(全学講義)
コンサルティング入門Ⅰ~論理思考の身につけかた~
コンサルティング入門Ⅱ~発想転換の方法論~
経営戦略入門
授業内容
株式会社野村総合研究所(以下、NRIと略)における30年を超える経営コンサルタント及び組織・企業経営の実務家としての経験を活かし、実践的な教育を提供している。MIT Sloan Schoolで学んだMBAの知識とNRIでのビジネスの実務経験に基づき、学問的観点とビジネス実務の観点を融合させた教育を行っている。
大学院の「国際経営論演習Ⅰ(経営戦略)」においては、主にB2C企業の成功事例や失敗事例を題材としてグローバル戦略やマーケティング戦略をグループワーク形式で指導している。
また、同学院のキャリア支援委員長として、「キャリア・ディベロップメント」関連の様々な授業の提供、北海道放送株式会社と連携したインターンシップ活動(SNSや動画を活用した北海道の広報活動)の推進、民間企業や公的機関と連携した就職情報の提供などを行っている。
最近の専門領域の一つとしているワイン学関連では、北大農学研究院と共同で開講している「大学院共通授業科目(一般科目):複合領域北海道サスティナブルワイン学」において、ワインのマーケティングに関する講義を担当し、消費者、若者の観点からワイン産業の振興に努めている。
北大全学の講義では、「コンサルティング入門」、「経営戦略入門」を担当し、初年度の2020年度に北大総長賞を受賞。同年度以降、エクセレント・ティーチャーズに毎年表彰されている。
略歴・主要業績
1989年に東京工業大学大学院電気電子工学専攻を修了。同年、野村総合研究所に入社。それ以降現在に至るまで、マーケティング・リサーチ、マーケティング戦略、事業戦略、消費者行動分析に基づく施策立案に携わっている。1997年にMIT Sloan Schoolを修了した後は、経営戦略立案やグローバル戦略立案など、全社的な観点からマネジメントに関する提案も手掛けるようになった。2003年からの4年間は本社機構に異動し、人事制度設計、人材開発やナレッジマネジメント等の仕組みを構築し、人や組織の観点からの実務に従事。
2014年には、NRIアメリカおよびNRIホールディングスアメリカの社長を務め、米国市場の拡大とガバナンスの標準化に貢献した。2017年に日本に帰任した後は、数多くの海外拠点の取締役を務め、ガバナンスと海外事業の推進の両面を担当。
2019年度を以ってNRIを早期退職し、2020年度から北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院、及び国際広報メディア・観光学院の教授として勤務。北大以外でのアカデミックに関する活動としては、2002年から2013年に多摩大学にて客員准教授、2002年から2006年及び2011年に慶応義塾大学にて非常勤講師を兼務した経験を持つ。
北海道大学転職後もこれまでのコンサルティングや実務の経験を活かし、マーケティング関連、観光関連、エンゲージメント関連、ワーケーション関連、大学評価関連など、多岐にわたる領域で民間企業や公的機関に対してのアドバイザリーや評価・審査委員の役割を担っている。
また、2025年度現在、同学院の教授以外に、北海道ワイン教育研究センターの副センター長、国税庁管轄の地理的表示「北海道」使用管理委員会官能検査員、北海道庁主導で北海道のワインの栽培家・醸造家を育成するプログラム「北海道ワインアカデミー」の講師、日本ソムリエ協会のワイン検定講師を務め、北海道のワイン産業の発展に寄与している。
学生の論文指導においては、芸術・エンタメ関連(美術館、バレエ、スポーツ、ネットゲームなど)、各種ツーリズム関連、企業の勤務形態や企業の広報活動など、学生の関心に応じて幅広いテーマで指導を行っている。
電子メール
nakagawa@imc.hokudai.ac.jp
研究領域
マーケティング、事業戦略、事業評価、ワイン学、経営戦略、グローバル戦略、人事・組織戦略、人材開発戦略、ガバナンス

