北海道大学の大学院は、教員が所属する研究組織としての研究院等と、学生が所属する教育組織である学院から構成されます。「国際広報メディア・観光学院」は、学生の教育組織ですが、実態としては、教員が所属する複数の研究組織と密接な関係をもち、研究と教育の一体的な体制がつくられています。詳しくは、「学院組織図」(URL:https://www.imc.hokudai.ac.jp/about/organization_structure.html)をご参照ください。

また、大学院の研究組織は相互に連携・協働するとともに、グローバルな研究ネットワークを構築することによって、時代の要請に対応した先端的研究を行なっています。以下では、研究組織である「メディア・コミュニケーション研究院」、「東アジアメディア研究センター」、「メディア・ツーリズム研究センター」の特徴を紹介します。

メディア・コミュニケーション研究院

メディア・コミュニケーション研究院は、前身の国際広報メディア研究科および言語文化部を改組して2007年に設置された、広報・ジャーナリズム研究、言語・コミュニケーション研究、および文化研究を主な柱とする研究組織(教員組織)です。
同研究院に所属する教員の専門領域は、たとえばマスメディア研究から理論言語学、また市民社会論から観光社会学と極めて広い範囲に及び多様性に富んでいます。それは、同研究院における研究対象が、現代のメディア環境や社会的コミュニケーション関係の分析に軸足をおいていることの反映にほかなりません。
同研究院では、種々の共同研究プロジェクトを組織的に推進しています。そうした共同・協働は研究院内に留まるものでは決してなく、文系・理系を問わず学内他部局や、民間企業および官公庁等の外部組織との連携も盛んに試みられております。さらに、そうしたネットワークは、同研究院の附置組織である東アジアメディア研究センターおよびメディア・ツーリズム研究センターを中心に、海外の研究者や組織にも拡大しており、地域や文化の違いを超えて課題解決の試みがなされています。
(URL:https://www.imc.hokudai.ac.jp/rfmc/

東アジアメディア研究センター

上記のメディア・コミュニケーション研究院内には、東アジアメディア研究センターが設置されています。
同センターは、研究活動を通じて、東アジア各国・地域のメディアの情報集積および現状分析を行い、メディアや広報に関連して域内の合意形成・相互理解促進に寄与するような実践的提言を行っています。同時に、東アジアのジャーナリズム、メディアの研究機関とネットワークの構築をはかり、東アジアメディア研究の国際的拠点の形成を目指しています。
本学院の学生とも、東アジアメディアに関連する特別演習の開講など様々な形で同センターとの連携が図られています。また、学生自身が主体となり、東アジアからの留学生も数多く参加して、東アジアメディアに関する研究調査プロジェクトが活発に行われています。さらに、同センターが所蔵する中国で発行されている新聞・雑誌や東アジアメディアに関する文献を利用することもできます。
(URL:https://ceams.imc.hokudai.ac.jp/

メディア・ツーリズム研究センター

現在、ICTの高度化、メディアの多様化に伴い、電子メディア空間と現実空間の交錯、コミュニケーション様式の変容、大衆文化を中心とした文化の越境と受容等の現象が急速に進展しています。同時に、国際的な観光交流人口の爆発的増大、人のモビリティの高まりは、そうした混淆状況の進展を、具体的な場所に結びつけながら加速させています。
メディア・ツーリズム研究センターは、メディア研究とツーリズム研究の架橋・横断・融合のための共同研究を支援・推進するハブとして、現在進行中の新たなツーリズムや文化的諸実践の解明を目指し、コンテンツ・ツーリズム研究、拡張現実(AR)ツーリズム研究、東アジア観光文化研究、平和観光研究など、コアとなる先駆的研究テーマを設定し、既存の学問領域の枠を超えた共同研究を行なっています。
(URL:https://cmats.imc.hokudai.ac.jp/