入学先として世界から選ばれるのか。
その理由は、6つです。
#1優れた大学(大学院)としての評価
1北海道大学は、国内外の大学評価ランキングにおいて、常に国内の国公立大学ベスト10に入っています。
「THE世界大学ランキング日本版2019」(注1)の「国公立総合5位」
(注1)英国のTHE(Times Higher Education)社が、日本ベネッセグループの協力のもと実施した調査

QS社及びTHE社の「世界大学ランキング2020」(注2)において、国内の国公立大学の中で「第7位」
(注2) 英国のQS(Quacquarelli Symonds)社、及びTHE(Times Higher Education)社が各々実施している「世界大学ランキング2020」調査
世界大学ランキング2020(国公立大学のみ掲載)


QS:Quacquarelli Symonds社、THE:Times Higher Education社
北海道大学は、「生徒に人気がある大学」(注3)の国公立大学の中で「第9位」
(注3)株式会社大学通信が、2016年に実施した調査結果。全国の進学校(約700校)の進路指導教諭からの回答結果をもとに順位付け

2本学院は、「観光」と「メディア」の両分野を学べる、日本で唯一の国立大学大学院です。

#2国際性と多様性に富んだ教育
1北海道大学及び本学院では、充実したグローバル教育プログラムが提供されています。
TLLP(Tandem Language Learning Project)


TLLPとは、イギリスのシェフィールド大学、リーズ大学、フィンランドのヘルシンキ大学、オーストラリアのオーストラリア国立大学、メルボルン大学との間で行っている研究教育の交流プログラムです。参加学生は、海外の大学の学生とペアを組み、互いの研究のサポートをするタンデム・ラーニングを行った後に、スタディ・ウィーク開催大学に集まり成果発表会やワークショップに参加します。TLLPを通し、アカデミックな英語やスキルの習得だけでなく、参加者同士の研究交流を深めることで、将来に向けてネットワークを築いていくことができます。
Hokkaido サマー・インスティテュート(HSI)

Hokkaidoサマー・インスティテュート
(Summer Institute)は,北海道大学に世界の第一線で活躍する優れた教育研究業績や活動歴を有する研究者を招へいし,本学教員と協働で教育活動を実施するプログラムです。期間中は,アクティブ・ラーニング型の授業や広大な北海道の地を活かしたフィールド実習等,グローバル人材育成に資する先端的かつ魅力的な授業を多数実施します。授業は英語で行われ,世界中からの参加者とともに質の高い授業を受けられます。
2本学院では、多様かつ国際的なアカデミック・コミュニティの中で学ぶことができます。
高い外国人教員の比率
本学院の外国人教員の比率は、20%(69人中14人、2019年)に達しています。
(参考)
北海道大学全体の外国人教員比率7.5%(2018年)
日本の国立大学全体の外国人教員比率4.4%(2017年)
高い外国人留学生の比率
本学院の外国人留学生の比率は、近年増加しており、2019年で修士課程で75%、博士後期課程で32%に達しています
(参考)
北海道大学大学院全体の外国人留学生比率22.6%(2018年)
日本の国立大学大学院全体の外国人留学生比率17.9%(2018年)
本学院の外国人留学生比率の推移

多様化する外国人留学生の出身地
本学院の外国人留学生の出身地は、世界17カ国(地域)に及びます(2015~2019年)。
中国、韓国、台湾、シンガポール、マレーシア、タイ、香港、インドネシア、グアテマラ、フィンランド、リトアニア、カナダ、ドイツ、ベトナム、フランス、ロシア、イタリア (順不同)
#3研究の多様性と先端性
1本学院の研究は、「国際広報メディア」、「観光創造」、「融合領域」を軸に、多様な領域に展開しています。

2本学院では、世界をリードし、時代を先取りするテーマの研究が多数行われています。


本学院教員・研究員による出版物(例:2017年~)
『カントにおける倫理と政治―思考様式・市民社会・共和制―』
著者:齋藤拓也『韓日/大衆/文化ー「1965年体制」をこえて』
(한일/대중/문화-'1965년 체제'를 넘어서)
著者:金成玟『Россия и страны АТР: миграционные процессы и проблемы межкультурной коммуникации. Азия в России』(邦題:ロシアとアジア太平洋諸国:移住プロセスと異文化コミュニケーションに関する諸課題 ロシアの中のアジア)
著者:パイチャゼ・スヴェトラナ、宮下雅年、玄武岩、平井健文『フィールドから読み解く観光文化学:「体験」を「研究」にする16章』
著者:西川克之、岡本亮輔、金成玟、石黒侑介 他『Pilgrimages in the Secular Age: From El Camino to Anime』
著者:岡本亮輔『케이팝의 작은 역사-신감각의 미디어』
『K-POP 新感覚のメディア』
著者:金成玟『吉田満 戦艦大和学徒兵の五十六年』
著者:渡邉浩平『激動のアフリカ農民: 農村の変容から見える国際政治』
著者:鍋島孝子『現代中国を知るための52章【第6版】』
著者:藤野彰『農業保護政策の起源:近代日本農政の発展 1874〜1945』
著者:佐々田博教『ルワンダと北海道ー国際地域連携研究』
著者:杉浦秀一、山田澤明、下休場千秋、張壔赫ほか
著者は本学院教員・研究員のみを記載
本学院教員・学生の受賞実績(例:2017年~)
受賞者は本学院教員・学生のみを記載
#4国際的な学術・学生交流ネットワーク
1本学院は、世界の15大学等と「交流協定」を締結しており、学術・学生交流の国際的ネットワークを形成しています。

本学院(メディア・コミュニケーション研究院含む)が交流協定(大学間または部局間)を締結している大学一覧
#5快適性と魅力に満ちた質の高い生活(QOL)
1本学院のある北海道や札幌市は、魅力度や住みやすさの面でトップクラスです。
「地域ブランド調査2019」(注1)による市区町村の魅力度ランキングで、札幌市は「全国第2位」(市町村)。北海道は「全国第1位」(都道府県)
地域ブランド調査2019


(注1)株式会社ブランド総合研究所が実施。全国3万人が各地域のブランド力を評価する日本最大規模の消費者調査
「住みたい街ランキング2019」(注2)で、札幌市は「全国第4位」
(注2)株式会社ウェイブダッシュが運営するウェブサイト『生活ガイド.com』会員 2,502人が住みたい街として選んだ市区町村

2豊かな自然環境のもとで、活気あふれるキャンパスライフを過ごせます。

表紙は最新版ではありません
#6卓越したキャリア開発及び就職支援
1本学院は、大学院レベルで国内最高水準の「キャリア開発支援」を行なっています。

- 「適職診断検査(CPS-J)」の実施とフィードバック
- 「キャリア開発ワークショップ」の開催
- 学院生による「キャリアプラン」の作成
- 就活支援セミナー1「学院留学生のための就職活動ガイダンス」(外部講師招聘)
- 就活支援セミナー2「就職活動実践模擬トレーニング」(ES書き方指導、模擬面接、模擬グループディスカッション)
- 本学院生の採用に関心を持つ個別企業の紹介・仲介




2本学院生の就職率は高く、国内著名企業を中心に就職先は多様化しています。
高い本学院生の就職率(80%超)
(注)就職率:就職希望者数に対する就職者数の比率

本学院生(修士)の就職先業種は、情報、観光、メディア系を中心に多様化
主な就職先業種構成(2012~2018年度)
