平成16年度以降に北海道大学より博士の学位が授与された博士論文の題目一覧です。
平成25(2013)年4月以降に学位授与された博士論文は、原則、北海道大学学術成果コレクション (HUSCAP) で公表されています。 これは、学位規則の改正(平成25年度文部科学省令第5号)に伴い、博士論文のインターネット公表が義務化されたことによるものです。 平成24年以前の博士論文はインターネット公表の対象にはなりませんが、著者からの申請によりHUSCAPに登録されているものもあります。
令和6年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
藤田 守 | 日中両語の音節長の特徴と効率的な日本語発話の基盤形成──中国語母語話者による適切なCV音節長とその定着── |
ヴォフク ヴィクトリア | シベリア文学観光の研究──地域アイデンティティ・記憶・身体化に着目して── |
サヴィヌィフ アンナ | 継承語教育におけるCLILアプローチの可能性──日本在住ロシア語話者の場合── |
張 欣慧 | 痕跡と記憶──広島の被爆痕跡をめぐるアートの表現と記憶継承の可能性── |
小新井 涼 | ポップカルチャーのファンによる越境的・メディア横断的・次元超越的な移動に関する研究──応援上映に参加する『キンプリ』ファンの実践を事例に── |
片岡 恋惟 | 大学英語教員が認識する授業不安に関する実証的研究──影響要因と対処過程を視野に入れた混合研究法による分析── |
村部 貴浩 | 戦後日本の保守主義の研究──福田恒存と江藤淳の考察を中心に── |
朱 迪 | 社会理論から見るメディアと権力──白虹事件とロッキード事件を事例として |
ティッロネン ミア エミリア | 都市祭礼と宗教的なモノの消費──東京都・鷲神社と花園神社の酉の市の事例── |
董 子昂 | 雲南の「近代」を考え直す──世紀転換期における空間、メディアと知の交錯── |
李 嬌 | Factors Influencing Tourists' Overall Re-Participation Intention in Wellness Tourism and Their Loyalty to a Specific Destination (観光客のウェルネス・ツーリズムへの再参加意図と特定の目的地へのロイヤリティに影響する要因) |
若杉 雅史 | Study of Factors to Promote Participation in Pro-Poor Tourism, One of the Measures to Alleviate Absolute Poverty (絶対的貧困の緩和策としてのプロプアー・ツーリズムへの参加を促進する因子の研究)) |
渡辺 幸倫 | 訪日旅行者接遇のための英語教育の研究 |
福島 健太 | 地方のスタートアップ・エコシステムの再検討――動機づけ理論に基づく起業家の多様性に関する実証研究―― |
令和6年度論文博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
本間 圭一 | フランスの極右政治勢力とメディアの相互作用 メディア公共圏の歴史的変遷からの考察 |
青木 千加子 | 英語ライティングにおけるチャットを活用したプレライティング・ディスカッションの考察:「深い学び」と「協同学習」に焦点を当てて |
令和5年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
高 嘉儀 | Understanding How Media Exposure Influences Old Adults Travelers'Perceived Risk and Travel Intention During the COVID-19 Pandemic (COVID-19パンデミック時のメディア報道が高齢者旅行者のリスク認知と旅行意図に与える影響についての考察) |
塩梅 弘之 | Effects of Interdependence Frame and Affective Entertainment Experience in the Context of Parasports on Attitudes toward People with Disabilities (パラスポーツにおける共生フレームとエンターテインメントの感情経験が障害者に対する態度に及ぼす効果) |
青木 洋高 | フードツーリズムにおける物語経験に関する研究──ダイアローグに着目したナラティヴ・アプローチによる考察── |
布川 雅子 | 一人称研究から考察するNFT市場における新たな芸術的価値 |
ロルダン マルティネス ベアトリス アドリアーナ | Tourism as an innovation and its diffusion among rural destinations -A Case study in Tsurui Village- (イノベーションとしての観光と農村地域への普及:鶴居村の事例) |
神谷 和宏 | テレビ特撮史における『ウルトラマン』シリーズの研究──文化的位相と表象性を中心に── |
ペッリカノ エリーザ イヴァーナ | Representing Race: The Body and Racialization in Japanese Women's Media, 1960s-1980s (戦後日本の女性メディアにおける「身体」の表象──「人種」を中心に──) |
周 建紅 | Representations from Miao people in ethnic tourism (民族観光におけるミャオ族の自己表象) |
佐藤 淳子 | 発話時の「気づき明確化支援」が発話に与える影響──中級日本語学習者での実践を例に── |
廣瀬 安彦 | 信頼性訴求型コンテンツによるレピュテーション醸成プロセスのアクションリサーチ──大手IT サービス企業の事例より── |
神田 達哉 | リアル店舗での旅行相談サービスに関するマーケティング戦略の最適化──価値共創に至る顧客関与に着目して── |
周 涵 | The Influence of Cognitive Absorption During the Interaction with Short-Form Travel Video on Tourists' Subsequent Behavioral Intentions (短編観光動画の認知的没入体験が観光客のその後の行動意図に及ぼす影響) |
譚 翠玲 | Group-Level Self-Regulation in Self-Directed Learning (自己主導型学習におけるグループ・レベル自己調整) |
趙 文騰 | 相互行為としてのほめ行動の様相と収束の構造――会話分析の手法とフェイスの概念を用いて―― |
令和5年度論文博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
福山 貴史 | 条件不利環境の観光資源化とその活用促進メカニズム――「雪氷観光」の創造事例を対象として―― |
千葉 美千子 | 公共的記憶に内在する格差とその克服に関する研究――戦後ドイツにおける2つの「警鐘碑論争」の場合―― |
石井 克 | アスリート言説の言説空間:新たな<スポーツする主体>の登場 |
令和4年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
白崎 弘泰 | 技能実習生の日本における生活の実態とその特徴――コミュニティの形成状況からの考察―― |
富田 俊明 | イメージの〈出現〉と「私」の変容──大学における絵画・現代美術の制作指導の試み── |
酒井 優子 | 協働的対話における学習者の母語使用とその役割──社会文化理論とバイリンガル・アプローチの視点から── |
南地 伸昭 | 巡礼ツーリズムの経験価値──西国三十三所および四国八十八ヶ所巡礼を事例として── |
王 楚君 | Creating 'Heritage' in Theme Parks:The Case of Newly Constructed Ancient Towns in China (テーマパークにおける「遺産」の創造:中国の新築古鎮を例に) |
令和4年度論文博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
小林 裕和 | 地域における旅行サービスビジネスの役割に関する包括的理解とその枠組みについて |
令和3年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
李 カク | 中国における映画上映の新形態「大象点映」の利用者研究――利用者(オーディエンス)の特徴、満足要因に着目した分析―― |
葛 旭 | 突発事件における中国政府の危機コミュニケーション戦略――2015 年から2020 年の「政務ニューメディア」を事例にして―― |
オン イーシュエン | Effectiveness Study of Social Media Influencers for Destination Marketing:Application of the Self-Congruity Theory on Generational Comparison (デスティネーション・マーケティングのためのソーシャル・メディア・インフルエンサー効果研究――セルフ・コングリュイティ理論の世代比較への適用――) |
孫 涛 | Understanding How Online Travel Reviews Impact Young Chinese Tourists' Perceived Risk and Destination Visit Intention: A Longitudinal Study Pre-and During COVID-19 Era (オンライン・クチコミが中国若者観光者の知覚リスクや目的地訪問意向に与える影響――新型コロナウィルス流行前・中の調査比較の視点から――) |
三井 祐介 | 行政広報におけるチャンネル最適化戦略に関する研究 自治体協働意識と住民意識への影響と効果について |
令和2年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
魯 諍 | 国際ニュース報道における海外特派員の「認識の枠組み」に関する研究――日本の新聞の中国報道を中心に―― |
西村 公一 | 「持たざる村落」における観光取組の効果と動機に関する研究――人的ネットワークの分析と不安論の観点からの考察―― |
遠藤 理一 | 移動的な社会としての占領期日本に関する観光学的考察 |
高松 郷子 | 平和創出観光に関する研究 パレスチナにおけるコミュニティ・ベースド・ツーリズムを事例として |
徐 善水 | 近代日本における風景選定イベント――メディア・イベントにおける風景の政治的メタファー―― |
趙 瀚雲 | ナショナリズムの自己再生産に関する研究――コミュニケーション・メディアとしてのネーションの可能性について―― |
金 明柱 | まち歩き観光における住民の役割パフォーマンスに関する研究――長崎さるくを事例として―― |
広瀬 正剛 | 旅行案内書を主な分析資料とした温泉地域の近代化過程に関する研究――有馬温泉を事例として―― |
令和1年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
加藤 康子 | 趣味縁の研究――札幌のOYOYOゼミと前橋○○部の事例から―― |
王 瞻 | 大気汚染を通してみる中国近代化の「圧縮性」:リスクをめぐる規制と分配を中心に |
佐野 愛子 | 第二言語作文のためのプレライティング・ディスカッションにおける母語の活用とその効果――バイリンガル・アプローチの見地から―― |
今泉 智子 | 可能表現の対照研究――日本語と英語を中心に―― |
斉藤 巧弥 | 1990年代以降の日本におけるゲイ男性のアイデンティティ形成 ――自己変革/社会変革活動における表象の戦略的利用―― |
村山 友里枝 | 第二言語習得における日本語と韓国語の目的語を標示する格の学習困難度の研究 ――有標性と他動性によるアプローチ―― |
石川 美澄 | 拠点的な場所と<あるじ>の役割に関する研究 ――国内のゲストハウスを事例として―― |
澤田 挙志 | 「クラフト創造都市」金沢に関する研究――「工芸」の多義性を基軸として―― |
平 侑子 | 日本の動物園来園者の動物観に関する研究 ――来園者の娯楽の種類と変容に着目して―― |
令和1年度論文博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
加藤 寛 | 港の観光空間の創造に関する基礎的研究 |
平成30年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
張 俊嬌 | Knowing How to Change Attitude: Persuasive Communication of Travel Information Engagement on Social Media in China (態度変更方法に関する考察――中国ソーシャルメディアにおける旅行情報参画への説得コミュニケーション――) |
根岸 美聡 | 中国語臨海方言の記述的研究――ヴォイス・アスペクト体系を中心に―― |
市原 攝子 | 子宮頸がんワクチン事業を通してみる日本の「第二近代」化 ――サブ政治と個人化の概念を軸に―― |
許 晴 | 中国における日本語専攻学習者の動機減退構造――社会・教育環境との関連から―― |
佐藤 梓 | 外国語学習環境における日本語学習者の動機づけ ――メキシコの学習者を対象とした分析から―― |
楊 雯淇 | 手続き的意味による談話標識「なんか」と「怎么说」の分析 |
平井 健文 | 日本における産業遺産の観光資源化プロセス ――地域社会における「空間の記憶」と「価値の消費」の次元から―― |
平成29年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
加藤 知愛 | NPOが主導する新しい経営形態を有する組織の創造 ――地域一体型の複合企業(地域コーポレーション)による地域経営―― |
邱 林燕 | 中国語結果構文の統語論的研究 |
宋 佳 | The Impact of Employee Turnover on Knowledge Creation and Firm Performance: A Possible Extension of the SECI Model in the Chinese Context (知識創造と企業パフォーマンスに対する離職のインパクト―中国におけるSECIモデルの拡張可能性―) |
藤井 聡美 | An Investigation into the Effectiveness of Strategies for Reducing Student Language Anxiety (言語不安を解消するための効果的なストラテジーに関する考察) |
三ツ木 真実 | 認知言語学的アプローチによる多義語指導の実践と学習者の認知 |
劉 亜菲 | 中国ネット世論形成におけるネットオピニオンリーダーの役割研究 |
ゼフ バート ブリックリン |
Pragmatic Teaching and Japanese EFL Learners' Use of Greeting Routines (語用論的指導と日本人EFL学習者の挨拶ルーティンの使用) |
依田 真美 | <モビリティ>社会におけるボランティア・ツーリズムの研究 |
平成29年度論文博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
草津 英律 | 現代市民社会の分裂と集合――ジョン・アーリの脱組織論から見た現代社会―― |
平成28年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
杉江 聡子 | 中国語ブレンド型学習の実践と混合研究法による評価 ――遠隔交流が創る学びの経験を学習者視点で解釈する―― |
中村 香恵子 | 教師の変容と環境要因――小学校教師の言語教師認知研究―― |
野口 将輝 | 地方自治体の行政広報評価に関する研究 ――自治体協働意識醸成の観点からの行政広報評価モデルの提起―― |
平成27年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
蘇 文 | ネット・クチコミが消費者行動に及ぼす影響のメカニズム――中国の旅行サービスに関する実証的研究―― |
李 祎惟 | A Social-cognitive Model of Environmental Risk Information Seeking in China: Toward A Better Public-oriented Risk Communication (中国における環境リスクの社会認知的情報探索モデル――市民全体のリスク・コミュニケーションに向けて――) |
郭 羽 | Who Benefits from Social Media? The Role of Social Media Functions and Personality Traits in Predicting Social Capital and Psychological Wellbeing (誰がソーシャル・メディアの恩恵を被るのか? 社会関係資本と精神衛生を規定するソーシャル・メディア機能と性格特性の役割) |
王 金偉 | 自然災害地における「負の遺産」の観光マネジメントに関する研究――中国四川省「北川地震遺跡区」を事例として―― |
高谷 邦彦 | ゼロ年代の情報行動の変容――エスノグラフィによるブログ行動のモチベーション分析―― |
林 恒立 | 現代日本語における「『見越しの評価』を表す副詞」の研究 |
須田 比奈子 | 広報活動の客観的評価方法に関する研究――企業メッセージの定量分析による広報の表現力の測定―― |
八反田 元子 | 農村と都市の創造的関係の構築に対する観光の機能に関する研究――ワインツーリズムを事例として―― |
平成26年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
横田 勉 | 行刑施設とそれが置かれる地域との関係性――北海道での取り組みを例として―― |
張 慶在 | 観光空間の構造とオーセンティシティに関する研究――多層的「ネットワーク」空間とオーセンティケーション概念を中心に―― |
山田 智久 | 教師の成長におけるビリーフの変化 |
邱 慧鳴 | 中国のネット小説の物語論的構造及びそれを生み出したネットコミュニティのあり方――穿越小説を例に―― |
髙橋 道子 | 社会的コミュニケーションと間主観性――ハーバマスと丸山眞男を軸として―― |
ハタエワ タチアナ | ウクライナ国ドロゴビチ市の聖ユリイ教会堂(1657)――構成上の特質と壁画を中心にして―― |
平田 未季 | 注意概念と推意理論を用いた日本語指示詞の統一的分析 |
平成25年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
片桐 德昭 | ENABLING ENGLISH CLASSROOM DISCOURSE BY NON-NATIVE INSTRUCTORS (英語非母語話者教師による教室談話の促進) |
内藤 陽子 | 海外派遣帰任者の人材マネジメント:組織適応、知識移転、キャリア実現の観点から |
山口 知恵 | 住民の居住と伝統的な景観の保全に関する研究――リビングヘリテージ概念に着目して―― |
齋藤 明 | 現代マーケティング・コミュニケーションに関する研究――主体間相互作用がもたらす偶有性とマーケティング・コミュニケーション・マネジメント―― |
大西 由美 | 日本語学習者の動機付けに関する縦断的研究――日本語接触機会が少ない環境の学習者を対象に―― |
李 在栄 | 外国語ブレンディッドラーニングにおける効果的な動機付け方略に関する研究 |
李 鳳 | 「思う」と「생각하다(sayngkakhata)」の日韓対照研究――ヘッジとポライトネスの観点から―― |
山本 真理 | 物語の受け手によるセリフ発話――参与者間の共感関係の構築に関する会話分析的研究―― |
平成24年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
李 知恩 | 視覚的リズムの感性評価――視覚的リズムと音楽的リズムの比較を中心に―― |
平成24年度論文博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
池ノ上 真一 | 竹富島における生活の継続のためのソーシャル・イノベーションに関する研究 |
平成23年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
片山 圭巳 | The Development of L2 Perception of Syllable Duration in Speech> (音節の長さに対する第二言語学習者の知覚発達) |
名塩 征史 | 生態学的アプローチで捉える日本語会話のダイナミクス――会話の場の〈赴き〉を基盤とする〔知覚-行為〕と認知的理解―― |
岡本 健 | 情報社会における旅行者の特徴に関する観光社会学的研究 |
菅原 健太 | Personality,identity and self-related motivation in the L2 learning process:An analysis of causal models for Japanese learners of English (L2学習に関与するパーソナリティ・アイデンティティ・自己形成力-日本人英語学習者の因果モデル分析) |
平成22年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
森重 昌之 | 観光を通じた地域再生に寄与するオープン・プラットフォームの研究 |
藤田 香久子 | シニアネット研究-定常型社会のネットワークと親密圏、公共圏、コミュニティ- |
田中 洋也 | 語親密度に基づく英語語彙学習方略支援 |
八百板 季穂 | 発展途上国における都市遺産観光開発に関する研究 |
平成21年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
堀 じゅん子 | 歌川広重『名所江戸百景』における遍在する視点――メディア・近代・ジャポニスム―― |
横山 吉樹 | EFL Learners' Code-switching Strategies in Communication Tasks (EFL学習者のコミュニケーションタスクにおける言語切り替え) |
平塚 弘明 | 20世紀初頭の『Vogue』における「写真に対するまなざし」について |
金 銀珠 | 日韓統語論の対照研究――ヴォイス、テンス・アスペクト、モダリティを中心に―― |
平成21年度論文博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
和田 雅子 | マルクーゼ社会理論における方法論 ~現代メディア研究の方法論構築に向けて~ |
平成20年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
関 邦子 | フランスの地方自治体による分権型国際協力に関する研究――開発協力主体としての地方自治体の戦略的活用に注目して―― |
水島 梨紗 | 談話のダイナミズムと方略転換プロセスの相互関連性に関する研究――からかい行為のコミュニケーション分析―― |
北郷 裕美 | コミュニティ・メディアと地域社会――公共的コミュニケーションの視点からの考察―― |
平成19年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
小川 晴也 | リスク・コミュニケーション・ギャップの分析手法――【リスク管理者】が【リスク被受者】を理解するための指針―― |
久島 智津子 | ALTの職務準備を支援するシステム・デザインの研究――ALT・JTEが構築するグローバル学習コミュニティ―― |
劉 愛群 | 外国語としての中国語の習得過程における「インプット処理指導」の介入 |
西 茹 | 転換期における中国メディアと党、市場、大衆との相互関係をめぐって――メディア政策の展開から―― |
パイチャゼ スヴェトラナ | 多民族国家における国民統合・国民アイデンティティ形成の手段としての教育――ボリビアの事例から―― |
金 良俶 | 大衆文化と消費社会――日本社会における「韓流」文化―― |
佐藤 美希 | 英文学翻訳の「翻訳規範」に関する一考察――『英語青年』誌に見られる英文学研究及び社会思潮との関係から―― |
平成18年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
青木 麻衣子 | オーストラリアの言語教育政策に関する研究――多文化主義が内包する「多様性」と「統一性」をめぐって―― |
MD.ファズル エラヒ チョードリー | Explaining Consumer Acceptance of Virtual Stores in the Click and Mortar E-commerce Approach-An analysis on the Japanese Convenience Store Industry (電子商取引におけるヴァーチャル・ストアの消費者受容に関する研究 -日本のコンビニエンス・ストア産業の分析-) |
八幡 耕一 | オルタナティブ・メディアの社会的インパクト評価に関する研究――カナダの先住民族テレビを事例とした内容分析に基づく社会空間変容の検証―― |
アブデルガニ エナム | Al-Jazeera and NHK's Coverage of the 2003 U.S./U.K. -Iraq War: A Content Analysis -Based Comparativwe Study(2003年イラク戦争におけるアル・ジャズィーラとNHKの報道:内容分析に基づく比較研究) |
ルーランスカ トリーナ ストヤノヴァ | CULTURAL HERITAGE IN THE CONTEXT OF SUSTAINABLE DEVELOPMENT (持続可能な発展のコンテクストにおける文化遺産) |
徐 在 完 | 農業産業における効果的なブランディングに関する事例研究――ブランド化のプロセスとアクターの役割―― |
平成17年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
廣森 友人 | 外国語学習における動機づけを高める教育介入に関する実証的研究 |
平成17年度論文博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
内田 純一 | 地域企業のネットワーク経営――産業クラスターと地域ブランドを活用する資源ベース戦略論―― |
平成16年度課程博士
氏名 | 論文題目 |
---|---|
松本 広幸 | A Study on the Formation of Interactive Reading Conception as a Facilitator to Interactive Reading Performance (相互作用的な読解活動を促す相互作用的リーディング・コンセプションの形成に関する研究) |