-
- 職名:
- 准教授
- 担当講座:
- メディア文化論
略歴・主要業績
東京藝術大学大学院音楽研究科音楽学専攻博士課程修了。博士(音楽学)。早稲田大学高等研究所講師(任期付)、京都芸術大学芸術学部専任講師等を経て現職。
近年の主要業績:
"Dubbed in Patois: Musical Mimicry Involving the Chinese in Wartime Japanese Popular Songs." East Asian Journal of Popular Culture, 10(1), 2024, pp.29-42. (Co-Guest Editor, Special Issue: "Resonating across Oceanic Currents: Maritime Histories of Popular Music in and from Japan, 1920s-60s")
「パフォーマンスの場としての温泉地:ツーリズムをめぐる場所性の形成と音楽実践」輪島裕介・永冨真梨編『入門 ポピュラー音楽の文化史:〈戦後日本〉を読み直す』ミネルヴァ書房、2024、pp.153-171。
"Misora Hibari in Kōhaku Utagassen”, coauthored with Brunt, Shelley, in Johnson, Henry (ed.) Handbook of Japanese Music in the Modern Era, Brill, 2023, pp.405-422.
「コロニアリズム/ポストコロニアリズム」永冨真梨・忠聡太・日高良祐編『クリティカル・ワード ポピュラー音楽:〈聴く〉を広げる・更新する』フィルムアート社、2023、pp.53-64。
「旅するオーディエンス: 温泉地の聴取環境考」細川周平編『音と耳から考える:歴史・身体・テクノロジー』アルテスパブリッシング、2021、pp.242-253。
所属学会
日本ポピュラー音楽学会、日本音楽学会、東洋音楽学会、日本演劇学会、International Association for the Study of Popular Music、Society for Ethnomusicology
電子メール
amanek@imc.hokudai.ac.jp
研究領域
音楽学、表象文化史、観光芸能研究、プロパガンダ芸術論、異性装パフォーマンス史
検索用タグ
メディア文化