小西 隆之 / KONISHI Takayuki

  • 小西 隆之
    職名:
    准教授
    担当講座:
    言語コミュニケーション論

担当授業

言語習得論演習I

授業内容

No analysis is perfect (flawless) in the field of first language (L1) and second language (L2) acquisition because there are always certain methodological trade-offs in their designs. For example, corpus-based studies, in exchange for their greater statistical power from larger datasets, often include more random factors or ‘noise’ than carefully designed experimental studies. When comparing two conditions, between-subject designs risk confounds from individual differences, whereas repeated-measures designs are susceptible to order effects. By critically examining such trade-offs in existing studies, students in this course will develop a deeper understanding of quantitative analyses in L1 and L2 acquisition research.

略歴・主要業績

早稲田大学本庄高等学院卒 / 早稲田大学国際教養学部卒
早稲田大学国際コミュニケーション研究科修士課程 / 博士後期課程修了 (PhD)
早稲田大学国際教養学部助手、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター講師、神戸大学国際コミュニケーションセンター助教を経て2025年より現職

第30回日本音声学会全国大会 日本音声学会創立90周年記念大会 (2016) 優秀発表賞
2017 Seoul International Conference on Speech Sciences - Best Student Paper Award

所属学会

日本音声学会、関西音韻論研究会

電子メール

tkonishi@imc.hokudai.ac.jp

研究領域

発話リズム、英語音声習得、音楽リズム、伝わりやすさ (intelligibility)、発話意図の伝達

研究コラム

大学教員としては珍しく (?) 研究よりも授業が好きで、これまでに母校である早稲田大学附属校の非常勤講師を経験したり神戸大学附属校の卒業研究報告会等の中高生学術行事に積極的に参加してきました。そのため自身の研究も日本の中高英語教育、あるいは単に自分の英語の授業のためのものとなることを意識して、第二言語 (非母語) 英語の発音において母語話者らしさ (nativelikeness; いわゆるネイティブのような発音かどうか) と対立する概念として近年注目されている伝わりやすさ (intelligibility もしくは comprehensibility; 伝えたい内容が相手に伝わっているか) に影響を与える音声特性の研究を行ってきたのですが、第一線の研究と言えるほどの成果が上げられずに研究者として悩んでいた時期が長かったように思います。近年 (着任時点) ふと、たまには志に関係なくおもしろそうだと思うことを研究対象にしてみようと思い、音大の講師の先生やカラオケ企業と共同で、日本語のポピュラー音楽 (J-POP等) における言語リズムの経年変化を外国語である英語のリズムの影響との関係性において研究し始めたところ、思ったよりも様々な分野の研究者や一般の方々に興味を持っていただけることがわかりました。当初は純粋な好奇心から開始した研究でしたが、この研究で日本語母語話者のリズムの認知が明らかになることによって、第一言語 (日本語) 音声、第二言語 (英語) 音声、音楽、自動音声合成などの様々な分野の研究や実践の素地となることが期待され、英語教育への貢献を考えて研究を行っていた頃よりも当該分野を含めた学界や社会への貢献度が高い研究ができている気がします。

検索用タグ

言語コミュニケーション